せどりを行う上で、仕入れ対象となる店舗を探す事に苦戦している人がおられます。
どうやって店舗を探しているのかと質問を受ける事もあるので
今回は全国で仕入れ店舗を見つける方法を紹介します。
こんばんは~、さぼです^^
せどりで苦戦する人の中に、店舗の調べ方で苦戦している方も多いようです。
私が関西在住ということもありタイトルでは近隣の県を挙げたのですが
全国どこでも使える仕入れ店舗検索方法をご紹介致します^^
せどりナビ
最初に紹介するアプリは「せどりナビ」
これは無料のアプリで自分が見たい場所で、せどりが可能な店舗をリストアップしてくれます!!
遠征などに行く際も、このアプリを活用して事前に回る店舗を検索しておくと
効率的に店舗を回る事が出来ます^^
ロケスマ
次に紹介するのは「ロケスマ」というアプリ!
このアプリも無料とは思えないくらい有能なアプリで
サービスの内容は、せどりナビと類似しており
自分が調べたい系列を入れると全国にある店舗を調べる事が出来ます。
マップ上にアイコンが出るので、自分が興味を持った系列がどこに店舗展開しているのか調べる事が出来ます。
Googleマップ
Googleマップは活用した事がある人も多いと思うのですが
検索窓に「リサイクルショップ」と入力すると
周辺に店舗を構えるリサイクルショップをリストアップしてくれます。
Googleマップも全国どこでも活用出来るので
せどり店舗を探す時に活躍してくれます^^
さぼの活用法
最後に、今回、ご紹介したアプリの中で実際に私が行っている活用方法を紹介します。
私が一番、愛用しているのは「ロケスマ」です。
今回は遠征を仮定して実際の使い方を説明していきます。
まず、前日に行こうと思っている地域を決めます。
①ロケスマにて自分が普段仕入れしたりする系列を1つずつ入力しながらメモ帳に記載
(例)イオン、ドンキ、家電量販、リサイクル、、、etc
②どの順番に回れば1店舗でも多く回れるのか考えて並び替え
③実際に店舗を回る
④店舗ごとの特徴、タイムセールのタイミング、店員の対応、値引き交渉の可否をメモ
⑤帰宅後に今後も行くべき店舗、行かなくて良い店舗を精査
⑥エリアごとの美味しい店舗をリストに追加
こんな感じで活用しています^^
最初の遠征では得意な店舗やメジャーな店舗を中心に回っていき
回数を重ねるごとに、マイナーな店舗を追加していってオリジナル仕入れリストを創り上げています!!
もっと効率的な方法もあるかもしれませんが
現状の私は、この方法でオリジナル仕入れマップを作っているので使えそうな部分があったら真似して下さい^^
初めまして
希望天翔(Kiho-Tensyo)といいます。
アプリの使い方を上手に説明されているのが
とても参考になりました。
時々お伺いしたいと思います。
希望天翔さん
コメントありがとうございます^^
また優良なアプリなどがあれば紹介していきますね(^◇^)